活動内容

令和3年度活動報告

総論

 令和3年度はコロナ禍のなか多くの活動ができず、たいへん歯がゆい思いをした1年間になりました。
そんな中、新発田市の「文化財保存活用地計画策定協議会」の傍聴や、ワークショップへの参加等で市との連携を深めることができました。一方、「各地区文化財調査」では、各地域の文化遺産の 継承や保存で多くの課題が浮き彫りにされ、行政の厚い支援が必要と感じました。


(1)新発田市文化財保存活用地域計画策定の基礎資料作成のためのワークショップへの参加   

  1回目:令和3年 7月10日(土)午後1時30分~午後4時45分
    2回目:令和3年10月16日(土)午後1時30分~午後4時40分
    場 所 :イクネス新発田 多目的室1


参加者が10人前後、3グルーブで「あなたの考える新発田らしさと文化財」をテーマにワークシップが行われました。しかし、参加者が少ないことは大変残念でした。10万都市新発田の文化財について僅か10人の意見だけで方向性を決められることはないと思いますが、なんとか多数の市民の参加のもとで、ディスカッションが行われることを期待したいと思いました。

 

 


   令和 2 年度第 3 回新発田市文化財保存活用地域計画策定協議会の傍聴 《 参考 》

   日時 令和 3 年 3 月 29 日(月) 13:30~15:30
    会場 新発田市生涯学習センター 多目的ホール

第3回策定協議会が生涯学習センターで開催され、各地区(自治会・町内会)の文化財に係るアンケート調査について報告が有った。約330自治会中19自治会から報告のみであった。これはアプローチの方法に課題があり、出てきたデータだけでは地域計画策定資料としては難しいと感じました。

 

 


(2)歴史図書館企画展・通常展の見学研修会

    

①【秋季企画展】関谷兵内が描いた新発田藩  【現在は終了しています】

   研修会  日時 令和3年11月11日


幕末~明治初年の新発田藩の郡方の役人ですが、彼の作図能力と当時の国際情勢に関する出版物や世界地図の筆写などは必見です。更に新発田藩の農業・治水に関する、貴重な史料を観ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


②令和3年度冬季通常展 明治維新と新発田藩 異国船来航から廃藩置県まで

   研修会  日時 令和4年1月15日   

   企画展開催期間   令和4年1月15日土曜日 から 3月27日 日曜日まで

幕末から明治初年にかけての、ペリー来航などの世界情勢、そして国内の戊辰戦争等それぞれに関わる、実物史料が語りかける郷土の歩みを堪能することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


(3)各地区の文化財調査

①熊出集落

  実施日 令和3年8月3日 

人口約30人の熊出で集落から、明治9年の「村誌」が発見されました。幕末から明治初年の集落の姿がよく分かる貴重な史料です。

 

 

 

 

 

 


②金山集落

  実施日  令和3年8月9日

昔の面影を残す金山集落です。村内の古道や石塔は中世を彷彿とさせます。また、金糞(かなくそ)等の地名は古代製鉄の存在を物語ります。

 

 

 

 

 

 


(4)講演会

「 文化財を育む地域の力~郷土の文化財が郷土を元気にする~ 」

   講師  奈良大学名誉教授 坂井秀弥 氏     令和3年12月5日  新発田市 健康長寿アクティブ交流センター

新潟市出身の先生は、地域の文化財への慈しみが、わがまちを育むという基本理念のもと、地域文化財の重要性、そしてそれを支える人材の確保と、専門家・行政・住民の三位一体の連携の大切さを、具体的な事例で大変わかりやすく丁寧に提示していただきました。